昨夜はお友達と二人で青山GOSUというお店に行きました。
淡路 鯛出汁と鱈子の塩バター煮
鯛の出汁~濃厚でとっても美味しかったです。
生しらす~そのままでも美味しい♪
かぼすを絞って、生のりを乗せて、さらに粉チーズを乗せて食べるという贅沢な食べ方もしました。
贅沢だ~
絵画みたいなカルパッチョ4種
勝浦 かつお~万能ネギのすりおろし~
横須賀 真子かれい~白ワインの煎り酒と本わさび~
山口 炙りいさき~福井・地辛子と~
三浦 真だこ~生梅こしょう~
カルパッチョに合わせてオススメの白ワインをいただきました。
山形地ねぎと福岡花にんにくの豚肉グリル~レモンとオリーブの味噌・梅塩麹~
豚肉グリル、カリカリで美味しい♪
そしてレモンとオリーブの味噌がとっても美味しかったです。
ゴーヤぎょうざ
肉汁たっぷり、ゴーヤの苦みが隠し味的に効いているぎょうざでした。
群馬 トロ茄子の揚げ浸し
とっても濃厚なお茄子さんでした。茄子がここまで美味しくなるのか~と。
愛知 平貝と加賀太胡瓜のガーリックバターソテー
貝大好き♪そしてズッキニーみたいな加賀太胡瓜が美味しい♪
でもそろそろおなかがいっぱいに…。
にぎり あじ(どんちっち)
私はここでおなかがいっぱいになってしまい、残念ながらオーダーストップ(T-T)
アラフィフになって本当に少食になりました。
お友達は小肌とキス昆布〆、煮穴子、炙りうに、生とり貝のにぎり、尼鯛のソテー、牛タンのグリルを食べていました。
とっても美味しそうでした。
料理人で統括マネージャーのハジメさん。
繊細なお料理と細かい心遣い、そして楽しい会話、さすがです!
お寿司でリタイアしたくせに、別腹でデザートはいただきました。
素敵なアンクレットをプレゼントでいただきました✨
アンクレット初めてです。
ダンスのレッスンの時につけてみようと思います。
さてさて今年の抱負というわけではないのですが、これからどのように日々を過ごしていくか、考えてみました。
まずやめること。
- 自虐的にならない
- ながら○○をしない (ながら食べとか)
- 深酒をしない
心がけること。
- 心を今に置くこと
- 好きなことを心から楽しんでやること
- 五感を大切にすること
です。
1.自虐的にならない
やめることの「自虐的にならない」は、なんて言ったらいいのかな~。自己肯定感がものすごく低い人というかむしろ自己否定的な人なのです。ワタクシ。。。
なので、人から誉められても自虐コメントでお返事をしてしまうのです。
例えば「soraさんお料理上手ですよね。お弁当の写真とっても美味しそう。」「胃袋捉まれちゃうね~」と言ってもらえても、「あ、ありがとうございます。そう言っていただけて嬉しいです。でも私誰の胃袋も掴めていないんです。非モテです。」とか。そして心の中でもお料理上手だって、彼氏できないし、食べてくれる人いないんだもんねーと。
誉めてもらって恥ずかしい気持ちもあって自虐的になるという面もあるのですが、なんか自分への言い訳(何の言い訳なんでしょうね?)もしているようで、それは不要なんじゃないかと思い始めました。
ただただ素直に「ありがとうございます。嬉しいです。」だけでよいのではと。
2.ながら◯◯をしない
ながら○○をしないは、ついつい韓国ドラマを見ながらごはんを食べたり、スマホをいじりながらごはんを食べたりしているので、ちゃんと味わっていないな~と思ったからです。
ごはんを食べる時はごはんを食べるだけ、一人だから誰かとお話しながら楽しく食事ではないけれど、食べることに集中する。食べることをちゃんと楽しむことにしようと思ったのでした。
3.深酒をしない
深酒をしないは、そうです!ついつい飲みすぎてしまうのです。ワタクシ。しかも一人で飲む時も。アラフィフになり、食べる量も減ってきたのですが、お酒もかなり弱くなってきているな~と感じています。
一人飲みの時はだいぶセーブできるようになってきている(はず)なのですが、お友達と一緒の時は楽しくてついつい。でも最近は翌日に影響を及ぼすようになってきたので、これからは深酒しないようにしたいと思います。
1.心を今に置く
心がけることの「心を今に置く」は本で読んだのですが、過去のことをあれこれ悔やんで持ち越し苦労をしたり、将来のことをあれこれ心配して取り越し苦労したりして、ほとんどの人が90%以上時間を使ってしまっているそうです。
あ!ホントだ!なんかもったいないな~と思いました。「今ここ」に心を置いて大切にする、今をちゃんと生きたいと思いました。
2.好きなことを心から楽しんでやる
「好きなことを心から楽しんでやる」は、これまで辛いこと、やりきれない思いをしたことがやっぱりそれなりにあったから、これからは自分の‘’好き‘’という気持ちを一番に!大切にして、それを心から楽しんでやりたいと思いました。
3.五感を大切にする
ながら○○をやめるに通じるのですが、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚、 ひとつひとつを大切にして、もっとしっかりと意識して生活していこうと思いました。目をつぶってコーヒーを飲んでみると、香りと味に集中して、別の美味しさを感じるような気がします。
このブログのタイトルどおり、晴れの日も雨の日もそしてたとえ嵐がやってきても、起きることに良い・悪いの意味付け、ジャッチをするのは自分だから、 いつもごぎげんな自分でいたいと思います(*^^*)